「本格的な革靴が欲しいけど、何を選べばいいか分からない…」
「3万円台で良い靴ってあるの?」。
そんな風に悩んでいませんか?
もしあなたが今、革靴選びで迷っているのなら、ジャランスリワヤ(Jalan Sriwijaya) というブランドは、ぜひ選択肢に入れてほしいメーカーです。
※正式名称は「ジャランスリウァヤ」 ですが、一般的には「ジャランスリワヤ」という表記が多いみたいです。
私自身が社会人になって初めて自腹で購入した本格革靴が、このジャランスリワヤだったからです。
安価でコスパの高い、とても魅力的なメーカーです。
とはいえ、手放しで称賛するだけではありません。

人によって向き不向きもきちんと存在するんです。
この記事では、ジャランスリワヤの魅力から、私が実際に履いて感じたメリット・デメリット、そして初心者が失敗しないための選び方まで、私の個人的な経験と少し偏った視点から徹底的に解説します。
この記事を読めば、あなたがジャランスリワヤを「選ぶべきか、否か」が明確になり、自信を持って最適な一足を見つけることができるでしょう。
ジャランスリワヤとは?価格破壊の本格革靴ブランドの全貌
ジャランスリワヤは、インドネシア発のレザーシューズブランド。
※1919年インドネシアで創業の工場がルーツです。もともとは軍用ブーツを製造していた工場でした。
創業者の息子が英国で技術を磨き、2003年に本格革靴ブランド「ジャランスリウァヤ」が誕生。日本でも販売を開始しました。
その最大の魅力は「圧倒的なコストパフォーマンス」にあります。
このジャランスリウァヤというブランドは、手間のかかる手作業によるハンドソーンウェルテッド製法(手縫いウェルテッド製法)を採用しながらも、多くの本格靴愛好家が手の届きやすい価格帯で製品を提供しています。
伝統と革新が融合したハンドソーンウェルテッド製法

ジャランスリワヤのハンドソーンウェルテッド製法は、「九分仕立て(くぶじたて)」 とも呼ばれます。
これは、アッパーと中底、ウェルトを手作業で縫い付ける非常に手間のかかる伝統的な方法。
現代のグッドイヤーウェルテッド製法の原型とも言われています。
具体的には、最初のステッチングを機械で行い、その後の底付け工程の多くを熟練の職人が手作業で行うことで、品質を維持しつつ生産コストを削減しています。
この製法により、靴の「返り」(ソールが曲がる柔軟性)が非常に良く、履き始めから足に馴染む高い快適性を実現。
中底に充填されたコルクが体重によって足の形に凹み、まるでオーダーメイドのようにフィットしていくことで、本格革靴を「育てる」醍醐味を味わえます。
なぜ「3万円台」で高品質が実現できるのか?
ジャランスリワヤがこの価格帯で高品質な革靴を提供できる秘密は、主に以下の2点にあります。
- インドネシアの熟練した職人技と労働コストの優位性: 製造拠点であるインドネシアの労働コストが比較的低いため、手作業による製法でも価格を抑えることができます。
- 高品質な素材の厳選: アッパー素材には、最高峰とされるフランスのタンナー(革をなめす業者)であるデュプイ社やアノネイ社などから調達された上質なカーフスキンが主に使用されています。これにより、欧州の高級靴ブランドに匹敵する素材品質を実現しているのです。
「優雅さと手頃な価格を両立させる」というブランド哲学のもと、ジャランスリワヤは初心者でも本格革靴の魅力を味わえる、まさに「価格破壊の優等生」と言える存在なのです。
※なお、海外サイトを見ると「ジャランスリワヤ」とは別に、インドネシア国内で流通している「Fortuna Shoes」というラインもあるようです。日本で流通しているものより安価ですが、インドネシア製カーフを使用するなど、素材は異なる模様。
私が実際に履いたジャランスリワヤの4足と、本音の感想
私がこれまでに履いてきたジャランスリワヤの革靴は4足。 それぞれに思い出深く、私に多くの学びをくれた靴です。 ここでは、それらの靴と、私が感じたリアルなメリット・デメリットを正直にお話しします。
1足目:98651 (EDWARDラスト) 外羽根プレーントウ ~「育てる楽しみ」を教えてくれた相棒~

私が初めて自腹で購入した本格革靴です。合皮の安価な靴ばかり履いていた私にとって、3万円を超える革靴はまさに未知の世界でした。
- 選んだ理由: 「シュッとしすぎておらず、履きやすそう」という直感で選びました。
外羽根のプレーントウで、ストームウェルト(ソールの周りに巻かれた段差のこと)が強調されたデザインは、ビジネスシーンだけでなく、カジュアルスタイルにも合わせやすい汎用性の高さが魅力的でした。 - 履き始めの印象と足馴染み: 初めて履いたときは、正直「足が痛い!」と感じました。
硬いアッパーにダブルソール(2枚重ねのソール)で、足に馴染むまではかなりの苦行でした。
靴擦れも頻繁に起こしましたね。
しかし、「最初は苦労しても、頑張ってなじませれば自分の足に合った自分だけの一足になる」という話を聞いていたから、履き続けました。その甲斐あって、1~2か月ほどで痛みは感じなくなり、私の足にぴったりとフィットするようになりました。まさに「育てる楽しみ」を教えてくれた一足です。 - 革の品質: アッパーに使われているフランス・アノネイ社製のカーフは、堅牢でキメが細かく、一目見ただけでそれまでの靴との違いが分かるほどの高級感がありました。
- ラスト(木型)のフィット感: EDWARDラストは、前半部分が比較的ゆったりしており、甲と踵周りでしっかりとホールドしてくれるタイプです。
私のように小指の付け根が出っ張ったいびつな足でも圧迫されにくいのは大きなメリットでした。※ただし、踵のホールド感が合わない人にとっては、履きづらく感じる可能性もあります。 - 使用感とその後: 目論見通り、平日・休日問わず履き回し、一時期はこの一足しか履いていなかったため、かなり消耗させてしまいました。インソールの割れやクラック(ひび割れ)なども発生しましたね。もう手放してしまいましたが、私の革靴ライフの原点となった、思い出深い靴です。

2足目:98955 (11120ラスト) 内羽根ストレートチップ ~スーツスタイルを格上げする優等生~

1足目のEDWARDラストの履き心地に魅了され、2足目として購入したのがこのストレートチップです。
「スーツにはストレートチップが基本」という当時のネット情報を安直に参考にしました。
- 革の品質: こちらもアノネイ社製の高級アッパーが使われています。
少しクリームを塗って軽く磨くだけで美しく光るため、靴磨きの楽しさを覚えました。 - ラスト(木型)のフィット感: 11120ラストはEDWARDに比べるとややスリムな印象で、甲が低いのが特徴です。
私の場合、履いているうちに甲が痛くなることが度々ありました。 - メリット: 比較的安価でありながら、冠婚葬祭や面接など、フォーマルな場からビジネスシーンまで、どこにでも履いていける「きちんと感」が大きなメリットです。
面接でも結婚式や葬儀でも、どこでも使えると思います。 - デメリット:中底の沈み込み: 気になったのが、中底のコルクの沈み込みが激しいということ。
購入当初はかなりサイズきつめに感じていたのですが、半年も履き続けるとかなり緩くなり、最終的にはタンパッド(靴のベロの裏に貼るパッド)を装着しなければ履けなくなってしまいました。
もしかしたら今は改善されているかもしれませんが、ジャランスリワヤのネックと言えるかもしれません。
購入を検討する際は、この点を頭に入れておくと良いでしょう。
3足目:98651 (EDWARDラスト) 外羽根プレーントウ 2足目 ~週末の相棒~

一度手放した後も、やはりEDWARDラストの履き心地が忘れられず、買い直したのがこの2足目です。
- デザインと革: こちらはグレインレザー(シボ革)を使用したモデルで、1足目よりも少しカジュアルな趣があります。週末のジャケパンスタイルやデニムスタイルに合わせやすい、汎用性の高い一足です。
- 履き心地: 柔らかいグレインレザーのおかげか、非常に足馴染みが良く、最初から快適に履くことができました。
4足目:98648 (18045ラスト) タッセルローファー ~ジャケパンスタイルを格上げ~

ジャケパンスタイルに合わせるローファーを探していた時に出会ったのがこのタッセルローファーです。
- デザイン: タッセルローファーならではの、さりげない上品さが魅力です。
- ラスト(木型)のフィット感: 18045ラストはローファー専用に設計されており、靴ひもがなくても甲周りでしっかりとホールドしてくれるため、非常に履きやすいです。
踵周りも小さめに作られているため、ローファーにありがちな「踵抜け」が少ないのも良い点。 - 製法による恩恵: 九分仕立てのハンドソーンウェルテッド製法は、履き始めから「返り」が良く、足馴染みの良さを最初から感じさせてくれます。
- 素材: キメの細かいスエードが使用されており、高級感があります。
デニムと合わせることで、カジュアルな私服もワンランク上のスタイルに格上げしてくれます。 - デメリット(個体差): デメリットというよりは個体差の問題ですが、タッセルに使用されていた接着剤が、甲革に付着していました。
これには正直萎えました……。
クリーナーとスエード用消しゴムを駆使して、何とか目立たなくすることができました。
タッセルで隠れる部分なので、履いているうちに気にならなくはなりましたが、購入時にはこうした個体差にも注意が必要です。
ジャランスリワヤは革靴初心者におすすめか?私の結論
結論から言うと、ジャランスリワヤは革靴初心者の方にとてもオススメです。
その理由は、本格革靴の世界へ足を踏み入れるための、必要十分なクオリティと手頃な価格を兼ね備えているからです。
特に、ソール交換が可能なグッドイヤーウェルト製法(あるいはそれに準ずる製法)であることは、3万円台の投資を回収するための必須項目であり、ジャランスリワヤはこの基準をクリアしています。
しかし、注意すべき点もあります。ジャランスリワヤは、そのコストパフォーマンスの高さゆえに、ある程度の「足を選ぶ要素」があり、また「個体差」が少なからず存在します。
どんな初心者におすすめか?
- 予算3万円台で、高品質な本格革靴を手に入れたい方
- 手縫いの履き心地を体験してみたい方
- 革靴を「育てる楽しみ」を味わいたい方
- ビジネスからカジュアルまで幅広く使える靴を探している方
購入する際に気を付けるべきこと
ここからは、ジャランスリワヤを選ぶ上で、あなたが絶対に失敗しないために知っておいてほしいことをお伝えします。私の失敗経験から学んだ、特に重要なポイントです。
- 必ず実店舗で試着すること!そして店員さんと相談すること!
ジャランスリワヤは全国の百貨店やセレクトショップなど、比較的多くの店舗で取り扱いがあります。まずは実店舗で試着してみましょう。
初めての一足は試着なしでの購入は無謀です。
試着して感じた違和感は、必ず店員さんに伝え、助言をもらうようにしてください。 - 個体差を考慮し、現物を見てから買うことを強く推奨!
タッセルローファーの例でお話したように、ジャランスリワヤは時に個体差が見られることがあります。
必ず現物を見て、納得してから購入するようにしましょう。 - 中底の沈み込みは「調整可能」と割り切る
2足目のストレートチップのレビューでお伝えしたように、ジャランスリワヤは中底のコルクの沈み込みが他のブランドよりも大きく、履き込むうちにフィット感が緩くなる可能性があります。
しかし、この沈み込みは「個体差」も大きく関わりますし、万が一緩くなったとしても、インソールやタンパッドで調整することが可能です。
気に入ったモデルがあれば、この点はあまり気にしすぎず、購入に踏み切って良いと私は思います。 - 「縦の長さ」がきつい靴は絶対に避ける!
靴は、横方向にはある程度伸びますが、縦方向にはほとんど伸びません。
そのため、つま先が靴の先端に当たって痛い、指が曲がってしまうといった「長さ」に関する痛みは、どれだけ履き込んでも解消されることはありません。
ジャランスリワヤに限らず、革靴を選ぶ上で最も重要な鉄則の一つです。
試着の際は、かかとが靴にぴったりフィットし、つま先に指を自由に動かせる程度の余裕があるかを確認しましょう。
痛くならない、失敗しない靴選びについては、こちらの記事で詳しく案内しています。お店に行く前にぜひ読んでみてください。
まとめ
ジャランスリワヤは、インドネシアの職人技と日本の市場戦略が融合した、非常に魅力的な本格革靴ブランドです。
特に、3万円台という価格帯でハンドソーンウェルテッド製法(九分仕立て)の履き心地と、フランス産カーフスキンの高級感を味わえるのは、まさに「価格破壊の優等生」と言えるでしょう。
私自身、ジャランスリワヤが「育てる楽しみ」を教えてくれました。

そこからさらに深い沼に突入していったのは別の話……
確かに、個体差や中底の沈み込みといった懸念点、そして足を選ぶ要素はありますが、これらは実店舗での入念な試着と、店員さんとの相談によって十分に回避できます。
もしフィット感が変化しても、インソールやタンパッドで調整可能です。
「本格革靴に挑戦したいけど、最初の一歩が踏み出せない…」そんなあなたにとって、ジャランスリワヤは自信を持っておすすめできる最高の相棒となるはずです。
あわせて読みたい関連記事
お気に入りのジャランスリワヤが見つかったら、次はその靴をどう活かすかが重要です。スーツとの基本的な合わせ方や、ジャケパンスタイルでのコーディネート術も知っておくと、ビジネススタイルは断然格上げされます。
- 『革靴の痛み、もう我慢しない!100足履いた私が教える選び方』 → 革靴の足の痛みの原因と、痛みから解放される正しい選び方をさらに詳しく解説しています。
- 『【失敗談から学ぶ】3万円台の革靴は買うべき?初心者におすすめの本格革靴ブランド5選』 → ジャランスリワヤ以外の3万円台で買えるおすすめブランドも知りたい方はこちら。
- 『100足以上履いた私が語る、スーツを格上げする革靴の基本』 → スーツと革靴の基本的な合わせ方について、私の哲学を交えて解説しています。
【くまラボでビジネススタイルを極める!】
あなたのビジネススタイル、本当にこれで大丈夫ですか?「くまラボ」では、スーツの着こなしから小物選びまで、ビジネスマンが知るべき「無理なく、きちんと」したスタイルアップ術を日々発信しています。他の記事もチェックして、ワンランク上のビジネススタイルを目指しましょう!
→ くまラボの全記事はこちら
コメント