【失敗談から学ぶ】3万円台の革靴は買うべき?初心者におすすめの本格革靴ブランド5選

アイテム別ガイド

そろそろ本格的な一足が欲しい。
そう思って色々調べているけれど、価格もブランドも様々で、何を選んだらいいか分からない…。そんな悩みを抱えていませんか?

そんな方に、本格革靴の入り口として、まずは「3万円台」の革靴を試してほしいと思っています。
なぜなら、長く愛用できるポテンシャルを持ちながら、初めての一足としても現実的な価格帯であり、極めて高いコストパフォーマンスがあるからです。

この記事は、単なるブランドのカタログではありません。100足以上の革靴に足を通し、数々の失敗を重ねてきた私が、一つの結論として「この5ブランドなら、3万円台の投資を託せる」と判断した、極めて個人的で、少し偏った視点からの提案です。

【PR】 ※この記事には、一部プロモーション(アフィリエイト広告)が含まれています。


本題の前に、私の大きな失敗談を一つ…

おすすめのブランドの話をする前に、私の恥ずかしい過去の話をさせてください。

革靴にハマりたての頃の私は、情報を鵜呑みにする「タイトフィット信者」でした。
「履き込むうちに革は伸び、中底は沈む。だから、最初はタイトな方が良い」という理屈を信じ、どんどんサイズを攻めていきました。

そしてついに、履いても履いても馴染むことのない、ただただ足を痛めつけるだけの靴を買ってしまったのです。数万円が、文字通り水の泡となりました。

靴がきつくて痛がっているくまを

この失敗で学んだのは、自分の足の形を正しく知ることの重要性です。

私の足はつま先が出っ張ったいびつな形をしています。
そのため、つま先で固定するタイプの靴とは相性が悪かったんですね。

この経験以来、私は踵や土踏まずでホールドしてくれる木型(ラスト)を探求するようになりました。これは少しマニアックな話ですが、あなたには、私のような遠回りをしてほしくないのです。


【結論】なぜ3万円の革靴は初心者にこそ“買い”なのか?

もしかしたら、「革靴に3万円は高い…」と感じているかもしれません。

しかし、結論から言えば、本格革靴の入門として3万円という価格帯は「コストパフォーマンスが非常に高い」選択肢です。

その理由は、1万円前後の革靴との間に「明確な品質の差」があるからです。

項目1万円前後の革靴3万円台の革靴
製法セメント製法(ソール交換不可)グッドイヤーウェルト製法など
(ソール交換可)
素材(アッパー)ガラスレザー(経年変化しにくい)
合成皮革(経年変化せず、劣化
していく)
本革(カーフなど。手入れで味が出る)
履き心地最初から柔らかいが、馴染みにくい最初は硬いが、履くほどに足に馴染む
寿命1年~2年程度手入れをすれば5年~10年以上

このように、3万円台の革靴は、修理しながら長く履き続けることを前提に作られています。最初は少し硬く感じるかもしれませんが、コルクが沈み込み自分の足の形にフィットしていく感覚は、本格革靴ならではの喜びです。

「安物買いの銭失い」になるのではなく、数年後も美しく履き続けられる「資産」となる。これが、私が3万円台の革靴を強くおすすめする理由です。

私が「3万円台の革靴」を選ぶ、少し偏った基準

私の失敗経験と、100足以上履いてきた経験から、初心者の方が「買ってよかった」と思える革靴を選ぶための基準は、次の3つに集約されます。

  • 基準①:長く履ける「製法」であること:最低条件は、ソール交換が可能な「グッドイヤーウェルト製法」か、それに準ずる製法であること。これにより、お気に入りの一足を長く愛用できます。
  • 基準②:「日本人の足に合う」木型であること:海外ブランドの靴はデザインが魅力的ですが、欧米人と日本人では足の形が異なります。まずは、日本のブランドや、日本人の足型を研究しているブランドから選ぶのが失敗しないコツです。
  • 基準③:試着や購入がしやすい「入手性」: 革靴は試着が命です。全国の百貨店や専門店で手軽に試着できるブランドは、初心者にとって心強い味方になります。

【厳選】100足以上履いた私の、偏愛ブランド5選

お待たせしました。ここからは、上記の基準をクリアした5つのブランドを、**「初心者へのおすすめ度」**が高いと私が感じる順にご紹介します。

1. スコッチグレイン|あらゆる点で「優等生」。最初の一足に最適

スコッチグレイン
引用:https://scotchgrain.co.jp/

もしあなたの友人が「最初の一足、何がいい?」と尋ねてきたら、私はまずスコッチグレインを薦めます。日本人の足型を徹底的に研究した木型はフィット感に優れ、グッドイヤーウェルト製法でつくりも実直。おまけにシューキーパーまで付属してくるのだから、初心者にこれほど優しいブランドはありません。

正直に言えば、デザインに面白みはなく、少し地味に感じるかもしれません。しかし、その安心感と信頼性は絶大。まずはここで「本格靴の基準」を知るのは、非常に賢い選択だと思います。

  • おすすめモデル: アシュランス、シャインオアレイン

2. レイマー|常識を覆す、新時代のコストパフォーマンス

レイマー
引用:https://www.raymar.jp/

「本当に良い靴を、できるだけ安く手に入れたい」。そんな欲張りな願いを叶えてくれるのが、このレイマーです。3万円台から本格的なグッドイヤーウェルト製法の靴を展開しており、その品質は価格の常識を覆します。木型も日本人の足に馴染みやすい。以前は試着の難しさが最大の弱点でしたが、近年は各地で取り扱いが増え、その弱点も克服しつつあります。今、最も注目すべきブランドの一つです。

  • おすすめモデル: JAMES(レイジーマン)

3. バーウィック|フィットすれば、最高の相棒になる欧州の伊達男

バーウィック
引用:https://berwickjapan.co.jp/

ヨーロッパらしい、抑制の効いたデザインと高級感。この価格帯でこの雰囲気をまとえるブランドは、バーウィックをおいて他にないでしょう。ラインナップも非常に豊富で、選ぶ楽しさもあります。

ただ、白状すると、私の足には合いませんでした。 デザインは本当に好みだったのですが、何度試着しても、しっくりこなかった。だからこそ、強く言いたいのです。あなたの足にフィットしさえすれば、これほど心強い相棒はない、と。ぜひ、ご自身の足でその価値を判断してみてください。

  • おすすめモデル: 定番のストレートチップから、まずは試着を

4. ジャランスリウァヤ|私が恋した、価格破壊の優等生

ジャランスリウァヤ
引用:https://www.gmt-tokyo.com/pages/jalansriwijaya

少しひいき目が入ります。私が社会人になって初めて自腹で買った本格靴が、このジャランスリウァヤでした。

フランス・デュプイ社の艶やかな革、手間の掛かるハンドソーン製法による柔らかな履き心地。これが3万円台で手に入るという事実に、当時の私は衝撃を受けました。

ネックを挙げるとすれば、中底のコルクが他のブランドより大きく沈み込み、後々フィット感が変化しやすい点。それを差し引いても、この高級感と満足度は唯一無二です。「良い靴を所有する喜び」を、ぜひこのブランドで味わってみてください。

  • おすすめモデル: 11120(ストレートチップ / 私も愛用しています)、98651(EDWARD / Uチップ)

5. リーガル|最も「選び方」が問われる、日本の巨人

リーガル
引用:https://www.regal.co.jp/shop/default.aspx

リーガルは、おそらく今回の中で最も選び方が難しいブランドです。ネームバリュー、店舗数、品揃えは圧倒的。しかし、その豊富さが逆に仇となることも。大衆靴のイメージが強いですし、安価なモデルは正直、革質やフィット感もそれなりです。

私の意見を言うなら、リーガルで選ぶべきは「両極端」。

普段履きと割り切るなら廉価な「ケンフォード」を選ぶか、あるいは思い切って高級ラインの「シェットランドフォックス」や「マスターリーガル」に手を出すか。これらの高級ラインは、海外のウン十万の靴と比べても遜色ありません。中途半端な価格帯のモデルを選ぶより、その方が結果的に満足度は高いはずです。

  • おすすめモデル: 01DRCD(ストレートチップ)

REGAL リーガル 01DR CD ブラック ストレートチップ

価格:38000円
(2025/6/20 23:18時点)
感想(3件)

【購入前に知っておくべき3つのこと】

さて、お目当てのブランドは見つかりましたか?しかし、勢いで購入ボタンを押すのはまだ早いです。最後に、後悔しないために知っておくべき3つのことをお伝えします。

1. 試着で本当に確認すべきこと

革靴のフィッティングは、あなたの想像以上に重要です。

サイズが合わない靴は、痛みだけでなく、美しい革靴を無残な形に変えてしまいます。店舗で試着する際は、以下の3つの最重要ポイントを必ず確認してください。

  • ① かかとを合わせ、紐をしっかり締める
    まず、靴に足を入れたら、つま先ではなく「かかと」を靴のヒールカップにぴったりと合わせます。その状態で、緩みなく靴紐を一番上まで締め上げてください。これが正しいフィッティングのスタート地点です。
  • ② 歩いてみて、かかとが浮かないか確認する
    紐を締めた状態で少し歩いてみましょう。この時、かかとがパカパカと浮いてしまう靴は、サイズが大きい証拠です。かかとがしっかり固定され、靴と足が一体になる感覚が理想です。
  • ③ つま先の状態(捨て寸)を確認する
    かかとが固定された状態で立った時、つま先に1cm〜1.5cmほどの空間(捨て寸)があるかを確認します。この空間は、歩行時に足が前にずれたり、指が動いたりするために必要不可欠です。指が靴の先端に当たったり、逆に空間が広すぎたりするのはNGです。

上記の3点がクリアできていれば、大きな失敗は避けられます。

より詳しいフィッティング方法や、足の幅(ボールジョイント)の合わせ方については、こちらの記事で徹底的に解説していますので、ぜひ参考にしてください。

2. 最低限これだけ!基本の手入れ方法

「革靴は手入れが大変そう…」と心配無用です。まずは、履いた後に5分だけ時間をとって、簡単な手入れを習慣にしましょう。これだけで靴の寿命は格段に延びます。

  • ① ブラッシング: 馬毛のブラシで、全体のホコリや汚れを優しく払い落とします。特にシワの間やコバ(ソールとの境目)は念入りに。
  • ② シューキーパーを入れる: 型崩れを防ぎ、シワを伸ばすために、必ずシューキーパーを入れましょう。木のシューキーパーなら、湿気も吸ってくれます。

月に1回程度、革に潤いを与えるクリームを塗ってあげれば完璧です。手入れをすることで、美しい艶が生まれ、さらに愛着が湧いてきますよ。

より踏み込んだメンテナンス方法を知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。

3. どこで買うべき?購入場所のメリット・デメリット

購入場所によっても、メリット・デメリットがあります。自分に合った場所を選びましょう。

  • 百貨店・専門店:
    • メリット: 専門知識豊富なスタッフに相談しながら、じっくり試着できる。
    • デメリット: 定価販売が基本。
  • オンラインストア:
    • メリット: セールなどで安く購入できるチャンスがある。店舗に行く時間がない場合に便利。
    • デメリット: 試着ができないため、サイズ選びが難しい(同ブランドの2足目以降ならアリ)。

初心者の方は、まずは百貨店や専門店でプロのアドバイスを受けながら試着し、自分の足に合う一足を見つけることを強くおすすめします。


まとめ:3万円の革靴は、あなたを次のステージへ連れて行く最高の投資

3万円の革靴は、決して安い買い物ではありません。しかし、それは単なる「消耗品」ではなく、手入れをしながら自分と共に成長していく「相棒」であり、素晴らしい「自己投資」です。

今回ご紹介した5つのブランドを参考に、ぜひ一度、お店でその品質を体感してみてください。そして、あなたの足にぴったりとフィットする、心から納得のいく一足を見つけてください。

この中に、あなたの輝かしいビジネスライフを共にする「最初の一足」がきっと見つかるはず。私の個人的な意見は参考程度に、あなた自身の足で沢山試着して、納得のいく一足を選んでくださいね。


【あわせて読みたい関連記事】 お気に入りの一足が見つかったら、次はその靴をどう活かすかが重要です。スーツとの基本的な合わせ方はもちろん、少しくだけたジャケパンスタイルでのコーディネートも知っておくと、お洒落の幅がぐっと広がりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました