【あなたの装いは大丈夫?】ビジネススタイルのNGポイント

Uncategorized

スーツのサイズが合っていないことに気付いていますか?

電車の中や街中で見かけるビジネスマンの中には、肩がダブついたスーツを着ている方、袖が長すぎて手が隠れてしまっている方が驚くほど多いのです。

ビジネススタイルにおいて、外してはならないポイントが2つあります。

それは「サイジング」と「清潔感」。

たった2つですが、ここをおろそかにすると、ビジネススタイルは破綻します。

よく見かける「くたびれたおじさん」の出来上がり。

年齢に関係なく、だらしない印象を与えてしまうのです。

今回は、ビジネススタイルの基礎知識を発信しているくまをが、サイジングと清潔感の重要性・NGスタイルについて詳しく説明します。

また、番外編としてNGなアイテムの組み合わせについても書いてみます。

この記事を読めば、あなたのビジネススタイルが確実に見違え、自信をもって仕事に臨めるようになります。

今日はビジネスシーンで意外と多くの方が気づかずにやってしまっている「NGな装い」について、くまをの経験も交えながらお話しします。

基本を押さえるだけでオフィスでの第一印象がグッと良くなる。

そんなポイントをご紹介していきます。

サイズが合っていない服はNG

新入社員だった頃、スーツのサイジングについて無知だったくまをのスーツ。

肩幅が出っ張り、ウエストにも余裕たっぷりの言ってみれば「ゆとりスーツ」でした。

スーツに不慣れだったくまをには、店員さんが勧めるジャストサイズが妙に窮屈に感じられたのです。「こんなにぴったりで大丈夫なのか?」と不安になり、結局ワンサイズ大きなスーツを購入してしまいました。

しかし、体にフィットしていないスーツは本当に悪目立ちします。

主なNGポイント

  • 肩幅が広すぎて肩が落ちている
  • 袖が手の甲を覆ってしまうほど長い
  • 逆に、袖が短すぎて手首が露出してしまう
  • パンツの裾が靴に溜まっている
  • ジャケットの着丈が長すぎる、短すぎる

特にスーツの肩幅は重要。肩幅が合っていないスーツは、どんなに高級なものでも安っぽく見えてしまいます。

肩のラインがきれいに決まっているだけで、安価なスーツでも全体のシルエットが格段に良くなるのです。

シャツのサイジングにも注意が必要。

首回りがブカブカだと、ネクタイを締めたときに首元がだぶついて見栄えが悪くなります。

反対に、きつすぎるシャツは首回りが苦しく、一日中不快な思いをすることに。

くまをが学んだ教訓は「試着の重要性」でした。

面倒でも必ず試着をし、店員さんのアドバイスを素直に聞く。

これだけでスーツ選びの失敗は大幅に減らせます。

適切なサイジング。これだけで印象は劇的に変わるのです。

サイジングの基本ルール

スーツのサイジングには、覚えておくべき基本ルールがあります。

ジャケット

  • 肩幅:自分の肩のラインとスーツの肩のラインが一致している
  • 着丈:お尻が隠れる程度、長すぎず短すぎず
  • 袖丈:シャツの袖が1〜1.5cm見える長さ

パンツ

  • ウエスト:指一本分の余裕がある
  • 裾丈:靴に軽く触れる程度(ワンクッション)

シャツ

  • 首回り:人差し指一本分の余裕
  • 袖丈:手首の骨が隠れる程度

これらを意識するだけで、見た目の印象は大きく変わります。

ボロボロ・清潔感のない服は論外

「忙しいビジネスマン」と「だらしないビジネスマン」の違いは紙一重です。

同じような仕事をしていても、装いの差で印象は180度変わってしまいます。

避けるべきNGポイント

  • ヨレヨレのスーツやシャツ
  • シワだらけの服
  • 靴のヒールが極端に減っている
  • 靴に傷や汚れが目立つ
  • ネクタイにシミや汚れがある
  • シャツの襟や袖口が黄ばんでいる

特に靴は意外と見られている部分。「あの人、靴がいつもピカピカだな」と思われるだけで、仕事への取り組み方の評価が変わることも。

くまをもボロボロの靴を履いていた時代がありました。

一足の靴を手入れもせず履き続けた結果の産物。

雨の日も晴れの日も、同じ靴を酷使していたのです。

ある日、取引先の方から「くまをさん、靴が大変なことになってますね」と苦笑いされたとき、初めて自分の足元の惨状に気づきました。

清潔感。これこそビジネススタイルの大前提なのです。

清潔感を保つための基本メンテナンス

清潔感を保つためには、日々のメンテナンスが欠かせません。

スーツのメンテナンス

  • 帰宅後は必ずハンガーにかける
  • ブラシで軽くブラッシング
  • 連続着用は避け、一日おきに着る
  • 定期的なクリーニング(月1〜2回程度)

シャツのメンテナンス

  • 着用後は即座に洗濯
  • アイロンがけは必須
  • 襟や袖口の汚れは早めに対処

靴のメンテナンス

  • 履いた後は靴ブラシでブラッシング
  • シューキーパーを使用
  • 定期的な靴クリームでの手入れ
  • 雨に濡れた場合は十分に乾燥

こうした基本的なケアを習慣化するだけで、スーツの寿命は格段に延び、常に清潔感のある装いを保てます。

番外編: 違和感のある色・アイテムの組み合わせは避ける

色の組み合わせは、ビジネススタイルの大きな落とし穴。

くまをも以前、「おしゃれに見せよう」と明るい茶色の靴を買ったものの、手持ちのスーツとの相性が最悪でした。

ネイビーのスーツに明るい茶色の靴を合わせたとき、周囲からの視線が妙に気になったのを覚えています。

後で写真を見返すと、確かにちぐはぐな印象でした。

よくあるNGパターン

  • 暗いグレーのスーツに明るすぎる茶色の靴
  • スーツ・シャツ・ネクタイすべてが柄物
  • 季節感を無視したアイテム選び
  • 革小物の色がバラバラ(靴は黒、ベルトは茶色など)
  • 冠婚葬祭用のアイテムを、ビジネスシーンで流用

調和の取れた装い。これがビジネスシーンでは何より重要です。

失敗しない色の組み合わせ

ビジネススタイルで失敗しない基本の色合わせをご紹介します。

基本の組み合わせ

  • ネイビースーツ × 白シャツ × 黒靴
  • グレースーツ × 白シャツ × 黒靴
  • チャコールグレースーツ × 薄いブルーシャツ × 黒靴

革小物の統一

  • 靴・ベルト・鞄は同系色で統一
  • 最初は黒で揃えるのが無難
  • 茶系で統一する場合は、明度を合わせる

ネクタイの選び方

  • 無地 → 失敗しにくい
  • 小さなドット柄 → 上品でビジネス向き
  • レジメンタル(斜めストライプ) → クラシックで好印象

派手な色や奇抜なデザインは、ビジネスシーンでは避けるのが賢明。

まずは基本の組み合わせをマスターしてから、徐々に個性を加えていけばよいのです。

なぜこれらの着こなしがNGなのか

スーツは何のために着るのか。それは「仕事のため」です。

仕事着がだらしない、着崩している状態は、あなたの仕事への姿勢そのものを表現してしまいます。

取引先との信頼関係構築において、第一印象は想像以上に重要。

また、こだわりのない装いは「仕事のためにいやいや着ている」という印象を、周囲とそして何よりくまを自身に与えてしまいます。

服装は自分の意識を変える力を持っている。

くまをはそう考えています。

ビジネスにおける装いの心理的効果

適切な装いがもたらす効果は、見た目だけにとどまりません。

自分への効果

  • 自信の向上
  • 気持ちの切り替え
  • 仕事へのモチベーション向上
  • プロフェッショナル意識の向上

相手への効果

  • 信頼感の醸成
  • 真剣さの表現
  • 敬意の表明
  • 第一印象の向上

くまを自身、装いを見直してから明らかに商談の成功率が上がりました。相手の反応が変わったのを実感できたのです。

■ 基本を押さえるだけでいい

ビジネススタイルにおいては、“加点”を狙う必要はありません。

基本を押さえて、減点のつかない装いをするだけでいいんです

たったそれだけのことができていない人があまりにも多い。

だからこそ、装いに気を配るだけで、オフィスで一歩抜きんでた存在になれる。

それは自信を持つことにつながり、結果として仕事のパフォーマンスにも良い影響を与えます。

くまを自身、服装を見直したことで、商談での自信が格段に上がりました。

基本さえ押さえれば、あとは自分らしさをほんの少し足すだけ。

それが本当のビジネススタイルの醍醐味なのかもしれません。

最初に揃えるべきアイテム

これからビジネススタイルを整える方に向けて、最初に揃えるべきアイテムをご紹介します。

スーツ

  • ネイビー無地 1着
  • グレー無地 1着 (まずはこの2着があれば十分)

シャツ

  • 白無地 3〜4枚
  • 薄いブルー無地 2〜3枚

  • 黒の内羽根ストレートチップ (つま先に一本線の入った、ややフォーマルなもの)
  • 黒の外羽根プレーントウ 1足(つま先に装飾のない、ややカジュアルなもの)

小物

  • 黒のレザーベルト
  • 黒のレザービジネス鞄
  • シンプルなネクタイ 5〜6本

これだけあれば、どんなビジネスシーンにも対応できます。

まとめ

ビジネススタイルで最も大切なのは、基本の徹底。

サイジング、清潔感、調和の取れた色合わせ。この3つを意識するだけで、あなたの装いは見違えるはずです。

高価なスーツを着る必要はありません。

サイズがぴったり合った清潔なスーツの方が、サイズの合わない高級スーツよりもずっと格好良く見えるものです。

明日からのオフィススタイル、ちょっと見直してみませんか。

鏡の前に立って、肩のライン、袖の長さ、全体のシルエットをチェックしてみてください。

靴の状態はどうでしょうか。シャツにシワはありませんか。

小さな変化でも、積み重ねれば大きな違いを生みます。

あなたのビジネススタイルが、仕事の成功につながることを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました